柚子胡椒ペペロンチーノ
2007 / 03 / 02 ( Fri ) |
マイキムチ確立のはずがぁ・・
2006 / 08 / 10 ( Thu ) 先日、友人(日本人)から手作りキムチをいただきました。
早速一口いただいて味見をしたらとっても美味しかったし、キムチをくれた友人も「日本人の私好みに甘い目に作ってもらったから、Mrs.ごるさんのご主人には少し甘すぎるかも」と言ってたので、ならば私がいただいちゃおう、ルンルン♪と思いつつ、夫にも「味見だけ」のつもりで食べさせてあげたら・・・ 「うわ、美味しい!!」 「ええ?これ、日本人にもらったって??」 「韓国の店で売ってる手作りキムチかと思ったわ!」 だそうです。。。 確立したと思ったマイキムチ、まだまだ改善の余地がありありのようで。。。 ちょうど韓国の母様からコチュカル(唐辛子粉)も届いた事だし、早速友人にお願いして、近いうちにキムチの作り方を教えてもらうことになりました。 はぁぁぁ、キムチの道のりは、、、長い! |
マイキムチの確立
2006 / 06 / 26 ( Mon ) 先日韓国人の奥さんにキムチの作り方を教えてもらってから始めたマイキムチ作り。
最初は口頭で教えてもらって、試行錯誤を重ねながら修行を続けてみたけど、それなりに美味しいんだけどいつも何かが足りない・・。で、先週のインターナショナルワイヴズの集まりで会った時にその話をしてみたら、「そうそう!糊を入れるって教えてあげるのを忘れてたのよ。ごめんごめーん!」と言われちゃいました。なるほど、糊まで入れるんだ。でも、糊の作り方なんて分らないよー・・。(ToT) そんなわけで、「おねがい!糊の作り方と、キムチの作り方を実演で教えて~!!」とキムチ作り実演会を開いてもらえるように謙遜する彼女に頼み込み、先週にはついに自宅でキムチ作りの実演講習をしてもらってきました。 おかげで糊の作り方も分り、最大の難関?!だった「好みの分をいれる」とだけ聞いていたそれぞれの材料もどのくらいの量を入れているのか実際に見せてもらえ、彼女に見せてもらった実演プラス、先日からの紆余曲折のキムチ作りを繰り返して学んだポイントとで、糊以外にタマネギも新たに加え、コチュカルの量を増やしたら、ついに!!納得のいくマイキムチが完成しました~☆(^O^) では以下、白菜一個分のキムチレシピです。 『材料』 ・白菜 1個 ・ニンニク 1個 ・コチュカル(韓国の唐辛子粉) 大さじ4 ・りんご 小1個 ・タマネギ 半個 ・ニンジン 小1本 ・大根 ニンジンと同じくらい ・ネギ 2、3本 ・ショウガ 少々(小指のツメくらい) ・エクチョ(韓国版ナンプラー) 40ml ・糊(ご飯を弱火で糊状になるまで煮詰めて作る) 大さじ3 『作り方』 ・白菜は縦四つ切にし、葉の間にパダソグム(Sea Salt)を振りかけてボールに並べ、ひたひたまで水を入れて一晩つけておく(こうして水分を抜くのを、白菜をころすと言います) ・ころした白菜をざるに上げ、一日おいて水気を十分にきる。 ・水気を切った白菜を、ざくざくと好みの幅に切ってボールにいれる。(幅は広めに切った方が美味しい気がします) ・ニンニクとショウガは摩り下ろすorみじん切りに。りんごとたまねぎはそれほど細かくなくても大丈夫。ニンジンと大根とネギは細長く切る。 ・白菜のボールに、それ以外の材料を全て投入して、手で混ぜ合わせる。 すぐに冷蔵庫に入れず、一日二日はそのまま室温で置いておいた方がより美味しくなります。4、5日経った頃が食べごろかな?ピリカラキムチの美味しい季節、よろしければ皆さんも試してみてくださいませ☆ それにしても、いつも冷蔵庫にキムチがあるようになってから、キムチの消費量がめちゃめちゃ早くなってしまった・・。買って食べてた時には大事そうに少しずつ食べていた夫が、今じゃキムチが主食か?と思うくらいの勢い。我慢してたのが爆発したのかしら?(>_<)おかげで、Hマート(バーミンの韓国スーパー)の週一回の仕入れの日には毎週白菜と大根を買いに走り、週に白菜2個もキムチを漬けて、まるで韓国アジュンマin英国って感じの暮らしぶりだ。 ついでに、いつもインターナショナルワイヴズの集まりで会うときには英語でしゃべらなきゃならないんだけど、キムチ作りをお家で教えてもらった時には、久しぶりに韓国語でコテコテの韓国ミョヌリ話(嫁話)まで聞くこととなり、なんだか韓国がちょっと恋しくなったような気分です。 アジュンマが集まったらやっぱりシテク(婚家)の話になるんだな~。シテクネタってつきないよな~。(笑)彼女のシテクは安東の田舎にあるんだそうで、なかなか強烈な話が色々出てきてました。そしてなんやかんや言っても、私もミョヌリ話にはついつい身を乗り出してしまうのです。やっぱすっかり韓国アジュンマだわ・・。^^; |
キムチ作りにチャレンジ
2006 / 06 / 10 ( Sat ) ![]() 以前は、H-Mart(Birminghamにある韓国スーパー)で自家製キムチが売っていて、大量に注文して買うと韓国で買うのと変わらないくらいの値段で美味しい自家製キムチが買えたんだけど、種々の事情から販売が休止されたので、いよいよ自分で作るしかないかなぁ・・。と、思い立ちました。ちょうど二月に韓国に帰った時に持ってきたコチュカル(唐辛子粉)があったのがラッキー☆材料は白菜と、ニンジンとネギ。味付けには取り合えずニンニク、ショウガ、コチュカル、魚のエキス。 ![]() 白菜を一晩塩漬けにして、翌日ヤンニョム(ニンニクやコチュカルを混ぜたもの)とその他の野菜と全部を混ぜ、数日置くと美味しく出来上がるはず。。なのですが、混ぜた時に味見をしたところ、「塩分控えめに」とせっかく白菜をつけるときの塩を控えたはずなのに、どうも魚のエキスを入れすぎた模様・・・。キムチが漬かって出来上がる前に「魚のエキスは控えめに」の教訓ができてしまいました。(ToT) ちょっと失敗気味ですが、取り合えず、出来上がりが楽しみです♪♪今度は教訓を生かして塩分控えめで、りんごとかも入れて、フルーティーなキムチにしたいな。 |
重なるのです。
2006 / 06 / 05 ( Mon ) 先日の木曜日、ご近所の日本人のおばあちゃんミッシューさんのお家におフランスのオミヤゲをお届けがてら遊びに行った時に、当然のことながら「美味しいもの」の話になり、それが「エゲレスで美味しい和食を作る」話に発展し、「巻き寿司の具に何を入れたら美味しいか?」という話を延々としながら、心がお寿司を渇望してしまった。
すぐにでも作りたかったけど、金・土はバー民の皆様ご存知のようにBBQでおしゃべり三昧肉三昧だったので、お寿司を作る状況では全然なかった。で、早速本日作りました。(速攻で作ってあるあたり私がどれほど食べ物に対する欲求を抑えられないかがバレテしまいそうですね。^^;) 具も、この間ミッシューさんとの話にでたのを色々と試して、一気に5本もつくってしまった。で、念願のお寿司を一杯食べてお腹いっぱいでご満悦の午後8時、玄関のドアをノックする音が。。。 ![]() おおーーー。ミッシュー様!!!素晴らしい!!なんという優しいお心遣い!でも、、、これが今日、今、じゃなかったら、喜び2倍やったかも。。 人生とはこんなもんですね。(^^;) お腹一杯でも、ミッシューさんの差し入れはとても美味しく別腹におさまりました♪♪ |
スペインで食したもの
2006 / 05 / 31 ( Wed ) ![]() ほんの少し行っただけ、韓国でなら隣のトンネに行く感覚でおフランスとは別世界に変化し、道を走ってるだけでわかるものなら、看板の言葉に始まり、家の建ち様も、ガソリンの値段も、全てが違うのです。島国育ちで、大陸とはいえ国境を渡れない韓国で6年住み、今も再び島国イギリス在住の私には、なんだかとても不思議な感覚です。 ![]() 生ハムが天井に吊り下げられ、カウンターには数々のおつまみが並び、陽気なウェイターさんが迎えてくれる。 そんなスペインBarに立ち寄ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれも美味しそうで選べない!そして、めちゃめちゃがんばったら、もしかして全部食せそうな感もある・・!ピンチョスもドリンクももちろんお手頃価格で、イギリスのPUBにはない、そして韓国のHOFにもない、「ちょっと軽く美味しいものをつまみながら一杯する。」といういたって素朴なリクエストなのにかなわなくて長い間求め続けてきたものは、まさにこれでした!!ビバ、スペイン! しかし、ピンチョスも地方によって全然違ったりとかするのかな?いつかそんな食べ比べも含めて、ゆっくりバルのはしごをしながらスペインを旅してみたいものです。はい、夢は大きくです・・。 おまけに、生ハムと、妙に生ハム似のベビごるの写真です。 ![]() |
おフランスで食したもの
2006 / 05 / 29 ( Mon ) 料理がマズイことで世界的に有名(?)なエゲレスとは対照的に、美食の国として有名なおフランス。うわさ通り、何もかもが美味しかったです!!そしてエゲレスより安いんです!美味しくて安いって、素晴らしいですよね。
では、おフランスで食したもの、お呼ばれいただいたホームパーティー編です。 到着翌日、友人が勤める小学校の校長先生のお宅にて。 ![]() まずは食前酒のマルガリータと、おつまみのモロッコオリーブで幕開けとなりました。 ![]() そして前菜です。 みなさん、これなんだと思いますか?そう、世界三台珍味のひとつ、フォアグラちゃんです!到着翌日にフォアグラにありつけるなんて・・。しかも、旦那さんがフォアグラ関係のお仕事をされているとかで、フォアグラの中でもかなりランクの高いフォアグラかと思われます。フォアグラの味が分るようなわたくしではありませんが、くさみがなくまろやかでとっても美味しかったです。初めて食べるフォアグラが、こんな素晴らしいフォアグラで、幸せ。。 ベビごるもわずか一歳にしてフォアグラ初体験!ただし、味を覚えてそんな高いものを食べたがられては困るので、一口だけしか与えませんでした。(^_^;)一緒に食べるバゲットはイチジク入りで、バゲッドだけでもかなり美味しかったです。 ちなみに、フォアグラちゃんは、甘い白ワインといただくのがベストマッチだそうで、もちろんその様にいただきました。なるほど良く合っていました。いやー、それにしても美味しかったです。さすが世界三大珍味。 ![]() メインはこの煮物?でした。具材は鴨肉とマンゴーとピーチとチーズです。人生で初めて食す不思議な組み合わせでしたが、程よく甘くて美味しかったです。これは赤ワインと。 その後、デザートのイチゴとシャンパンをいただき、おひらきとなりました。 お次はベビごるにチャイルドシートを貸してくれた友人の友人宅にて。 この日のお料理を作ってくれたのは男性で、しかもめちゃくちゃワイルド系の、海の大男ユアン。 ![]() この日も前菜にフォアグラちゃん登場です♪しかもこのフォアグラは、ユアンのお母様お手製のものだそう!フォアグラを保存してる油でポテトを炒めるととっても美味しいんだよと教えていただきました。いつかそれも試してみたいです。 ![]() 海の男のクッキング、メイン料理はやはり海の幸で、イカ料理でした。ちょっと写真では分りづらいですが、イカの中に色々具が入っていて、イカメシのフランス版といった感じ。味付けのベースはトマトソースで、これもユアンのお母様お手製だそう。ものすごーーーく美味しかったです! デザートはブラウニーでした。もちろん海の男が焼いてくれたもの。これも甘さ控えめでおいしく、別腹へと入っていきました。 ![]() 友人宅でパーティーをした時に、白いテーブルクロスにこぼれてしまった赤ワイン。見事に赤く染まってしまった・・洗濯してもこりゃ落ちないかもなぁ・・と思ったら、登場したのが「お塩」でした。 ワインがこぼれた部分に厚くお塩を盛り、一晩置いて洗濯すると、なんと見事真っ白に!! さりげなく、福jyumoniで扱っているワインボトル福巾着がオミヤゲとしてこの度フランスに進出した記念写真も兼ねています。(^^)v 続く。 |
多国籍キナバル軒&キムチ
2006 / 03 / 25 ( Sat ) 今週は毎度お楽しみのお料理会『キナバル軒』が水曜日にありました。今回のメニューは、キナバル仲間のせっこむさんがもうすぐ日本に帰国されてしまうので、今回が最後になってしまうからということで、豪華に5種類も!!(ごんざれす師匠、下準備本当にお疲れ様&ありがとうございました!)
![]() ![]() まずは、私のリクエストを取り入れていただいたタイの「ヤム・ウンセン(春雨サラダ)」と「トム・ヤンクン」。 ![]() そして、スペインのガスパッチョと、ポルトガルの小さなパン・・ありゃ、名前をど忘れしてしまった・・。(できの悪い生徒でごめんなさい!!) ![]() 最後は優雅に、イギリスのスコーン(しかもごんざれすさんのイギリス人のお姑さん直伝レシピのスコーン)でティータイム♪ どれもとーーーーーっても美味しかったです!!! ![]() 母は美味しいお料理と楽しいおしゃべりに大喜びでしたが、ベビごるも、会場のせっこむさん宅のお兄ちゃん達&そのパパに遊んでもらって、大喜びでした! 今日は早速、家にあった材料で、ヤム・ウンセン(春雨サラダ)の復習をしました。 使った具は、春雨に、野菜はセロリ(そのままで薄く切るだけ)・ニラ(小口切り)・タマネギ(薄切りにして水にさらしてしぼる)。 あとは豚ミンチ・エビ・イカ。 そして香り付けにニンニクとコリアンダーとバジル。あと唐辛子。 味付けは、ナンプラー、レモンとライムの絞り汁、お砂糖。という感じです。 家に早く使わなきゃいけないニラがあったので、ニラを使うことにアレンジしましたが、キナバル軒ではニラではなくネギを使い、玉ねぎも赤タマネギでした。トマトを入れてもいいかもしれませんね。 ![]() 美味しいととても評判の良いHマートの自家製キムチ、いつ行っても売り切れで実は今日始めて食べたんですけれど、味はもちろんリアルコリアで、本当に美味しかったです。(>v<)しかも、8kgまとめて購入したら、1kgあたり3ポンド(約600円)と、韓国と値段もほとんど変わらないくらいのお手頃さ。いや~、素晴らしいですね。バーミンばんざーい。 そんなわけで、Hマートキムチの共同購買仲間も大募集中です。ww |
Cafeの味 ポテトサラダ
2006 / 03 / 17 ( Fri ) 前にお友達の友達の、大阪でお洒落なCafeを運営していた方が作ってくださったサーモン入りのポテトサラダがすっごく美味しくって、お願いしてレシピを教えてもらっていたのですが、サーモンはちょっと高いのでまだチャレンジする機会なく過ごしていました。
ら、先日近所の大きなTescoで88p(200円弱)でお手頃サーモン(身が少し細かく切れてしまっているもの)を発見しゲット!らららーと、念願のサーモンポテトサラダを早速作ってみました♪ ![]() まず教えてもらった正統なレシピでは、具『ポテト、サーモン、紫たまねぎ、りんご、ゆで卵、里芋、チーズ、パセリやディルなどのハーブ』。そして、味付け『マヨネーズ、レモン汁、フレンチマスタード、塩、こしょう、スープストックを少量のお湯でといたもの、ヨーグルト』です。作り方は普通のポテトサラダの作り方で、サーモンは焼いて塩コショウして混ぜ合わせる、とのことです。 今日は、 里芋はなかったので却下。紫たまねぎは普通のたまねぎで。りんごもあいにくなかったので、代わりにりんご酢をちょっとたらす。サーモンは高級品なので少しにして(安かったくせに)、代わりにニンジンをサーモンっぽく切って(?)入れて色合いを調節。スープストックを少量のお湯でといたものもスープストックがなかったので外す。サーモンが安物だったので、念のためにレモン汁で下味をつけてから焼く。 という部分を、正統派レシピからちょっとはずれて作りました。 それでもなかなか美味しかったです♪いつもとちょっと違うポテトサラダ、みなさまもよろしければお試しを。^^ |
キナバル軒 タイグリーンカレー
2006 / 03 / 09 ( Thu ) ![]() 本日のメニューは、タイグリーンカレーとマンゴープリンです。 タイグリーンカレーは大好きなお料理のひとつなので、とっても楽しみにしていました♪ 私が今までに作ったことのあるタイグリーンカレーは、ペーストを買ってきて、そのパッケージに書いてある通りの多分一番簡単に作れる方法?だけど、さすがはごんざれすさん!今日は、そのペーストを使いながらも、タイ料理のコツを取り入れて、本格的なグリーンカレーの作り方を教えていただけました!! 詳しくはキナバル軒の企業秘密なので(^^;)ふせておきまーす。 ![]() ベビごる、今日の君は最高やったよ。 これからも食事タイムにはお昼寝してね☆ |