甚平さんが届いたよ♪
2006 / 06 / 30 ( Fri ) ![]() 涼しげでかっこいい甚平さん。早速着せてみて、「なかなか似合うわ~。凛々しくって素敵♪」とにやけてはしゃぎながら記念撮影をする親バカです。^^; あ、そういえば明日の「日本語絵本の読み聞かせ会」は七夕がテーマなので、この甚平さんを着ていこうかな?! ![]() ![]() ちょっとカタログ撮影風に後姿なんかも撮ってみたり。(*^。^*) 実はこの甚平さんを送ってきてくれたのは、今は日本に住んでいるけれど、韓国人のお友達。 ソウルで会社勤めをしていた時の同僚で、会社に日本人が一人でちょっと心細い中、いつも色々と助けてもらっていました。それに今に至ってもこんな風に気づかってもらっちゃって、ほんとに感謝感謝なのです。私の方が「オンニ(お姉さん)」なのに、すっかりお世話になりっぱなしだなぁ。^^; ほんといつもありがとうね。 「韓国人のお友達が甚平さんを送ってきてくれた」ということは気持ちの上でちょっと特別なことで、とても嬉しくて、なんだか胸がジーンとしてしまいました。 |
ヨーグルト、おいち
2006 / 06 / 29 ( Thu ) ![]() 最近は、ヨーグルトなら自分でスプーンを使って食べたがるようになりました。 ![]() スプーンですくうとまではまだいかず、スプーンについたヨーグルトを吟味するという感じです。でもそれなりに満足そうで、自分が口に運んだスプーンから美味しい味がすると嬉しそうにするんです! ![]() 実物は画像だけじゃなく、なんともいえない「あはぁぁぁ~ん」という音声付き。この後は「一口くれよ~」と冗談でスプーンをなめて奪ってしまうふりをしたりしてみますが、遊んでいるだけと見透かされているのか、真剣に「おいらのヨーグルトを一口足りとも渡すもんかー!」というような行動をするわけでなく、喜んでじゃれているような感じだったり。 食べることにも困っている子が世界中にはいっぱいいるのに、こんな事をできるってどんなに幸せなことなのかという事を知ってもらえるようには、と、自分で食べるトレーニングに取り掛かりながら思ってしまったりするのでした。 ![]() |
マイキムチの確立
2006 / 06 / 26 ( Mon ) 先日韓国人の奥さんにキムチの作り方を教えてもらってから始めたマイキムチ作り。
最初は口頭で教えてもらって、試行錯誤を重ねながら修行を続けてみたけど、それなりに美味しいんだけどいつも何かが足りない・・。で、先週のインターナショナルワイヴズの集まりで会った時にその話をしてみたら、「そうそう!糊を入れるって教えてあげるのを忘れてたのよ。ごめんごめーん!」と言われちゃいました。なるほど、糊まで入れるんだ。でも、糊の作り方なんて分らないよー・・。(ToT) そんなわけで、「おねがい!糊の作り方と、キムチの作り方を実演で教えて~!!」とキムチ作り実演会を開いてもらえるように謙遜する彼女に頼み込み、先週にはついに自宅でキムチ作りの実演講習をしてもらってきました。 おかげで糊の作り方も分り、最大の難関?!だった「好みの分をいれる」とだけ聞いていたそれぞれの材料もどのくらいの量を入れているのか実際に見せてもらえ、彼女に見せてもらった実演プラス、先日からの紆余曲折のキムチ作りを繰り返して学んだポイントとで、糊以外にタマネギも新たに加え、コチュカルの量を増やしたら、ついに!!納得のいくマイキムチが完成しました~☆(^O^) では以下、白菜一個分のキムチレシピです。 『材料』 ・白菜 1個 ・ニンニク 1個 ・コチュカル(韓国の唐辛子粉) 大さじ4 ・りんご 小1個 ・タマネギ 半個 ・ニンジン 小1本 ・大根 ニンジンと同じくらい ・ネギ 2、3本 ・ショウガ 少々(小指のツメくらい) ・エクチョ(韓国版ナンプラー) 40ml ・糊(ご飯を弱火で糊状になるまで煮詰めて作る) 大さじ3 『作り方』 ・白菜は縦四つ切にし、葉の間にパダソグム(Sea Salt)を振りかけてボールに並べ、ひたひたまで水を入れて一晩つけておく(こうして水分を抜くのを、白菜をころすと言います) ・ころした白菜をざるに上げ、一日おいて水気を十分にきる。 ・水気を切った白菜を、ざくざくと好みの幅に切ってボールにいれる。(幅は広めに切った方が美味しい気がします) ・ニンニクとショウガは摩り下ろすorみじん切りに。りんごとたまねぎはそれほど細かくなくても大丈夫。ニンジンと大根とネギは細長く切る。 ・白菜のボールに、それ以外の材料を全て投入して、手で混ぜ合わせる。 すぐに冷蔵庫に入れず、一日二日はそのまま室温で置いておいた方がより美味しくなります。4、5日経った頃が食べごろかな?ピリカラキムチの美味しい季節、よろしければ皆さんも試してみてくださいませ☆ それにしても、いつも冷蔵庫にキムチがあるようになってから、キムチの消費量がめちゃめちゃ早くなってしまった・・。買って食べてた時には大事そうに少しずつ食べていた夫が、今じゃキムチが主食か?と思うくらいの勢い。我慢してたのが爆発したのかしら?(>_<)おかげで、Hマート(バーミンの韓国スーパー)の週一回の仕入れの日には毎週白菜と大根を買いに走り、週に白菜2個もキムチを漬けて、まるで韓国アジュンマin英国って感じの暮らしぶりだ。 ついでに、いつもインターナショナルワイヴズの集まりで会うときには英語でしゃべらなきゃならないんだけど、キムチ作りをお家で教えてもらった時には、久しぶりに韓国語でコテコテの韓国ミョヌリ話(嫁話)まで聞くこととなり、なんだか韓国がちょっと恋しくなったような気分です。 アジュンマが集まったらやっぱりシテク(婚家)の話になるんだな~。シテクネタってつきないよな~。(笑)彼女のシテクは安東の田舎にあるんだそうで、なかなか強烈な話が色々出てきてました。そしてなんやかんや言っても、私もミョヌリ話にはついつい身を乗り出してしまうのです。やっぱすっかり韓国アジュンマだわ・・。^^; |
Farmに行ってきました☆
2006 / 06 / 24 ( Sat ) 先週のイチゴ狩りに続き、今週は近所のママ友に動物と触れられるFarmに連れて行ってもらいました。
![]() 入場料を払うと、こんな動物のえさが入ったバケツをくれます。片手に持ってルンルンと歩くベビごる。さあ、動物くん達に美味しいマンマをあげに行こう! ![]() まずは山羊さんの小屋に。しかし一歩足を踏み入れた瞬間、「んめぇぇぇ~」という、山羊ではなくベビごるの叫び声が・・。どうやらちょっとこわかったようで。。 ![]() 「ベビごるくん、こわがってないで早くそのお手てのマンマをおくれよ~。メ~~~。」 ![]() ![]() 子羊に哺乳瓶でミルクをあげる時間には、子供達も体験させてもらえます。ニコニコ大喜びだったり、緊張気味だったり、反応は色々。ベビごるはちょっとおっかなビックリ。代わりに私があげてみました。グビグビミルクを飲む姿が可愛い~。 ![]() 「君、その髪型どうしたの?」と思わず聞きたくなるような、妙な髪形のアヒル。この子はベビごるのお気に入り。ひたすら「んー?あー?」と話しかけていました。 ![]() プレイエリアで車に乗って遊んでたら。。。 ![]() 可愛い女の子が「私も乗せて」って。 ついでに手に持ってたお菓子までもらって、思わずテレっ。 そしてそのもらったお菓子をニコニコしながら私の口をめがけて差し出してくるベビごる。隣でニコニコしながら「はやく食べてみて!」といわんばかりの目でそれを見ている女の子。「いやん、二人ともかっわいい~♪母がもらちゃって良いの?わーい、ありがとう♪♪」と、口に入れてもらって一口かんだ瞬間・・・ジャリ・・砂利・・。砂場の砂まみれのお菓子やった・・。うえっ。 ベビごる、これは全部分かってのうえの行動やったのか??? ![]() 一緒に行ったお兄ちゃんに、今日はブランコをおしてもらったよ。この間のイチゴ狩りの日の車押しも可愛かったけど、今日もブランコ押しで再び癒し系トドラーズの姿を見ることができました。 ![]() トドラーちゃん専用のプレイルームもあって、遊んでいたら、少しお姉ちゃんな子に胸のバッチをとられそうになって、そのせいでかその後しばらくは胸のバッチを握ったまま遊んでました。^^; ![]() 最後は、お馬さんになったベビごるです☆ それにしても、車でほんの15分ほど行っただけなのに、こんな場所があったなんてビックリ!Farm近くの道ではお馬さんに乗った人が同じ道を走っていたり、馬の横を車で走るだなんて、バーミンとは別世界のとってものどかな景色だった。近くには他にもFarmが色々あるみたいだし、また行きたいな~。 |
くっさー!
2006 / 06 / 20 ( Tue ) ベビごるのオシメを換える時に、特にそれが「大」だったら、「くっさー!見事なウンチしたな~。くっさいけど、立派なウンチしてかしこかったなぁ!でもやっぱりくっさいわ~。早くトイレでしてくれよ~」とか言いながら、時々わざとらしく鼻をつまんで臭そうな顔をして見せてみたりします。毎回ではないけど、一応、それが自然の摂理かと・・。
で、今日も見事な「大」をした快便派のベビごる。今日は「くっさー」と大げさな鼻ツマミのアクションはとらずに、「あ、ベビごる、ウンチしたやろ?くっさいにおいがにおってるで~。ほなオシリキレイキレイして、オシメ換えようか。」と言いながら、オシメを外したその瞬間!! ![]() 何をするのかと思ったら・・・。 ハイ。鼻を、つままれたのです・・・・・・・。 いや~、ほんとにビックリ。^^; そんなに毎回「くっさいくっさい」って鼻をつまんでいるるわけじゃないのに、ちゃんと覚えてるんや・・。そして、その「鼻ツマミ技」の使い方も、TPOバッチリやし。やっぱり子供って、何も言わなくても全部分ってるんだなーと思わされてしまう出来事でした。 まだお話ができないのに、ちゃんとこういう行動をとるというのが、面白くてたまりません。早くベビごるとおしゃべりができるようになりたいと思う反面、言葉で意思の疎通がまだ取れない子供のこういう行動は、最高に嬉しいサプライズで、毎日ベビごる最優先で過ごしている私にとっては最高のプライズなので、もっともっとじっくりみていたい、とも思ってしまいます。 人生において赤ちゃんが言葉を話し出すまでの時期なんて、個人差はあってもほんの数年だけのものだし、今のこの状況をできるかぎり楽しみたいと思わされる、なんだかすごく嬉しい出来事でした。 って、鼻をつままれただけなんだけどね! |
イチゴ畑でツマミ食い♪&癒し系トドラーズ
2006 / 06 / 18 ( Sun ) ![]() お昼頃に集まって、持ち寄りランチを食べてからいざ出発!長閑な田舎道を走っていると、突如現れた白と赤の旗。 「おおー、こんなところになんで日の丸?」と皆が思ったら、「白地に赤いイチゴの絵が描かれた旗」でした。(^^;)その旗に導かれて入った場所は、広大なイチゴ畑!大人も子供も大興奮でイチゴに飛びついちゃいました~。 ![]() どれどれ、ひとつ、味見でも。。 ![]() うんめ~。 ![]() ツマミ食いどころか、ツマミ「大」食い。証拠もバッチリで・・。 ここのイチゴ畑は、時間制限じゃなくて、摘んで持って帰る分のイチゴを計量してイチゴ代を払うというシステムだったので、このツマミ食いの分はですね・・・・カウントされないわけですね、はい。。こんな証拠だらけのベビごる連れでも、にこやかに対応してくれたお会計のオバサン、すみませんでした。(^^;) イチゴ刈りに行く前にお邪魔したお家で遊ぶチビさん達があまりに可愛かったので、癒されてしまいました。癒し系ベイビーズならぬ、癒し系トドラーズ! ![]() ![]() |
ひとりでお風呂♪
2006 / 06 / 15 ( Thu ) ![]() プラスチックの容器にコームを出し入れしてギターを引いてるみたいに音を出したり、スーパーボールのつかみ取りをしたり、カゴを持ち上げて水をザーッとくぐらせたり、シャンプーやリンスを浴槽に入れては外に戻して、と、その辺りにあるものでですが、たまにちょこっとかまってあげるだけでかなり長い時間夢中で遊んでいます。遊びたくてお風呂に入りたがるほど。^^; 時々すべってしりもちをついたりするのでもちろん目は離せないけど、手が放れるだけ、ドア一枚隔てたキッチンで用事をできるのでほんっとに助かる~。 ほんとはアッパと一緒にお風呂にはいって楽しく一緒に遊んでもらえるともっと良いんだけど、今は忙しいし仕方ないかー。 ![]() 水もしたたるいい男。(笑) >>追記<< 水もしたたるいい男のはずが、「河童っぽい」との声が・・・・・・・。 |
絵本の読み聞かせ会4月
2006 / 06 / 14 ( Wed ) 毎月参加させていただいている日本語絵本の読み聞かせ会。毎月の開催を、会の名前のように首をなが~くして楽しみに参加させていただいているのに、時間にゆとりをつくってからゆっくりと記録したいな。。と思っていたら、あっという間に4月から3か月分もたまってしまっていました。ぎゃー、ごめんなさーい。(>_<)
まずは4月会のご報告です。 メニューは --------------------------------------------- 「あなたはだあれ」 「本の読み聞かせ」 「歌」(さくらさくら、春よこい、春がきた等、春の歌) 「紙芝居」 「全身おせんべやけたかな」 「だるまさんがころんだ」 「はないちもんめ」 「数字パズルゲーム」 「ロケット風車工作」 「おやつの時間」 「手まねうた」 「本の貸出」 --------------------------------------------- 毎回、輪になっての自己紹介「あなたはだあれ?」で始まります。会場が少し遠いのと、そこまで行くバスの時間の都合で毎回遅刻して行っていたので、「あなたはだあれ」に参加できたのは、マイカーで初参加のこの月が初めてでした!でも、今回も近くまで行ったところで道に迷って、見知らぬオバサンに地図を広げて道を聞き、さらにナビまでしてもらって少し遅刻でやっとたどり着けたのですが。(^o^;) さてさて、「あなたはだあれ?」は自己紹介ですが、単に親が子供の名前や年を言うだけじゃなく、おしゃべりできる子供には自分で自己紹介をできるように促します。 「あなたはだあれ?」-「○○です」 「何歳ですか?」-「○歳です」 「最近できるようになったことは何ですか?」、と質問をしながら。 小さな子供達だけど、性格が出ますよね~。はずかしがってなかなか大きな声でお名前をいえない子もやはり多いですけど、その照れる表情がなんとも可愛い。大きな声でお名前を言える子のその時の表情もまた可愛いし。おしゃべりができるようになってすぐからこんな自己紹介の機会を持てるというのは、なかなか良い経験ではないでしょうか?(*^^*) ちなみに4月会の時のベビごるは、「最近できるようになったことは、一人であんよができるようになりました!」と、おしゃべりできないベビごるに代わって私が自慢気に皆さまに報告して、拍手をしていただきました♪ ![]() 絵本の読み聞かせに夢中の子供達。お仕事で忙しいお父さんが多い中では、男性の声で絵本を読んでもらえるのは貴重な機会ですね。 ![]() 「数字パズルゲーム」の一場面。子供達それぞれが1~9の数字パズルを持って、「1を持ってる人!?」と順に呼び集めてパズルを作り、最後に「いち、にっ、さんっ」と数えながらケンケンパを。 しかも普通に「いち、に、さん」と数えながらケンケンをするのではなく、スタート台に立った子に「鉛筆」「お皿」「動物」などを出して見せて、鉛筆なら「一本、二本、三本」、お皿なら「一枚、二枚、三枚」と数えながらケンケンをするのです。 昔、日本語を少し勉強したことがあるというフランス人のおじさんとおしゃべりした時に「最初は楽しかったんだけど、数字のところで、これは無理!と早々にあきらめたよ。日本語では1、2、3を覚えても、物によって限りなく数え方が違うんだから、あんなもの覚えられないよ!!」と言ってたのを思い出しました。確かに、英語でも「ひとつの○○、ふたつの○○」って数えるなぁ・・。(^^;;)あ、でも、韓国語は日本語と一緒だな。他の言葉はどうなのかな~? ![]() 「歌の時間」に楽器を貸してもらってご機嫌のベビごるです。振ったらかわいい音がなります。 また、4月会には、ロンドン国際児童文庫でご活躍されている方(国際結婚家庭)が遠方から見学と激励?にいらしてくださり、おやつの時間には、海外で育つ子供のバイリンガル教育についていろんなお話を聞かせてくださいました。 無理をしない、動機付けを与えてあげる(日本人だからだけでは弱い)、いつか日本語や日本文化を身につける土台作りだと考える、お友達と日本語で遊ばせる、などなどのアドバイス。さすが、お子様を三人海外で育てあげられた経験に基づく説得力のあるお話で、非常に興味深かったです。もっとゆっくりお話を聞かせていただきたかったな~。またの機会があることを祈ってます。 このようなバイリンガル教育のアドバイス的なお話も大変有り難かったのですが、一番感動したのは、今回のご来訪にあたってお寄せくださっていたというお言葉です。 「なかなか会えない日本のおばあちゃんの代わりだと思ってくだされば」。。なんてあたたかい言葉なんでしょう。。ちょっとウルウルしちゃったのは私だけかしら? ベビごるの一歳のお誕生日記念に頑張って両国に里帰りしてほんとに良かったと、改めて思いました。日本のおばあちゃんも韓国のハルモニも、それにベビごるにも、もっと頻繁に会えたら良いのにちょっとごめんね。少し胸がせつなくもなりましたが、ここで一生懸命頑張っていることも含め、いろんな事を誰よりも分ってくれていて、いつもさりげなく支えてくれている母国の家族にも、改めて感謝したいです。 4月からは絵本の貸し出しも始まりました。海外にいながら、たくさんの日本語絵本に触れられるってなんと有り難いことでしょう。関係者全ての皆様に感謝感謝です。(次回の準備はお手伝いしますのでいつでもおっしゃってくださーい!) |
キッシュにチャレンジ
2006 / 06 / 13 ( Tue ) ![]() 先週の水曜日に、毎月楽しみに参加している「日本語絵本の読み聞かせ会」でお知り合いになった方のお宅に遊びにコベントリー(バーミンガムの隣の市)に行ってきました。その時に厚かましくお昼と夕飯までご馳走になり、さらに夕飯のメニューだったキッシュの作り方を教えてもらったので、早速チャレンジ☆ というか、実はこの写真のキッシュは二度目のチャレンジ(ベーコンとブロッコリーとマッシュルームとニンジン)のキッシュです・・。この間初チャレンジ(サーモンとブロッコリーとポテト)したら、どうも具と卵が少なかったみたいでキッシュもどきに仕上がってしまったので(そのくせ友人の家に手土産に持って行ったりして、食べさせられた皆さんごめんよー!)反省点を改善し再チャレンジしました。今回は前よりちょっとだけキッシュらしくなったかな・・?でも、修行は続くって感じの仕上がりでした・・。 キッシュは、教えてくださった方の説明では結構簡単。(うまく仕上がっていないくせにとつっこまないでね 笑)お好きな具に火を通して、あらかじめ10分ほどオーブンに入れて半焼きにしたパイ生地にのせ、「卵・生クリーム・チーズ」を混ぜたものを流しいれ、オーブンで30分ほど焼くだけ! 教えてもらったときにはとっても簡単そうやったのに、何でこんなにできあがりがちがうんだろう???とほ。 さてさて、キッシュとは話は変わって、その日コベントリーまで行ってきた理由は、絵本の会では親同士はなかなかゆっくりお話しする時間がないので子供達を一緒に遊ばせながらおしゃべりをしたかったということもありますが、もうひとつの理由は、お住まいのフラットに韓国ファミリーがたくさん住んでいて、家の前で韓国の子供達と一緒に遊べるよ~ということで誘っていただいたからなのでした! フラットの前に大きな芝生の広場があって、夕方になったら出てくるわ出てくるわ、というくらいに、韓国の子供達がたくさん出没!?韓国語が飛び交ってる!お母さん方ともおしゃべりし、子供たちとも「ベビごるっていうのよ~。遊んであげてね~。」とか言いながらおしゃべりしたり。ベビごるが韓国の子供達と韓国語環境で遊ぶ機会が全然ないのをずっと残念に思っていたので、本当に嬉しく有意義な時間でした。Bluemondayさん、優しいお気遣いを本当にどうもありがとうございました!またお邪魔させてくださいね♪ |
キムチ作りにチャレンジ
2006 / 06 / 10 ( Sat ) ![]() 以前は、H-Mart(Birminghamにある韓国スーパー)で自家製キムチが売っていて、大量に注文して買うと韓国で買うのと変わらないくらいの値段で美味しい自家製キムチが買えたんだけど、種々の事情から販売が休止されたので、いよいよ自分で作るしかないかなぁ・・。と、思い立ちました。ちょうど二月に韓国に帰った時に持ってきたコチュカル(唐辛子粉)があったのがラッキー☆材料は白菜と、ニンジンとネギ。味付けには取り合えずニンニク、ショウガ、コチュカル、魚のエキス。 ![]() 白菜を一晩塩漬けにして、翌日ヤンニョム(ニンニクやコチュカルを混ぜたもの)とその他の野菜と全部を混ぜ、数日置くと美味しく出来上がるはず。。なのですが、混ぜた時に味見をしたところ、「塩分控えめに」とせっかく白菜をつけるときの塩を控えたはずなのに、どうも魚のエキスを入れすぎた模様・・・。キムチが漬かって出来上がる前に「魚のエキスは控えめに」の教訓ができてしまいました。(ToT) ちょっと失敗気味ですが、取り合えず、出来上がりが楽しみです♪♪今度は教訓を生かして塩分控えめで、りんごとかも入れて、フルーティーなキムチにしたいな。 |
おフランスのお友達
2006 / 06 / 08 ( Thu ) おフランス滞在中には、車で移動することも多かったので、友人の友人がベビごるに車のチャイルドシートを貸してくれました。チャイルドシートの主は7歳の男の子。滞在中にパーティをしたりなんだりで何度か会う機会があったのですが、1歳と7歳と、さすがは歳もはなれているだけあって、面倒見よくベビごると遊んでくれていました。ベビごるもお兄ちゃんに遊んでもらって上機嫌♪
![]() ![]() 池の金魚にえさをやることを教えてもらって、見よう見まねで実践するベビごる。うまく届かないとお兄ちゃんがフォローしてくれてました。 ![]() ![]() チャイルドシートのお礼にと、おそろいのTシャツをプレゼント。兄弟みたいで可愛い二人です♪(顔は全然似つかないけど 笑) 二人が一緒に遊ぶ姿はとても微笑ましかったです。言葉なんて通じなくてもすごく楽しそう。おそろいのTシャツのサイズが合わなくなって着なくなっても、お互いに覚えてくれてると良いのになぁ。 ベビごるに日本語と韓国語以外の、例えば英語やらその他の外国語がしゃべれるようにと無理強いする気は全然ないけれど、こんな風な出会いを重ねて、自然と本人が興味を持って、世界を広げていってくれたらいいのになぁなんて思ってしまいました。 成長した二人がまた一緒に楽しく遊ぶ姿を見れる日があるといいな♪ |
重なるのです。
2006 / 06 / 05 ( Mon ) 先日の木曜日、ご近所の日本人のおばあちゃんミッシューさんのお家におフランスのオミヤゲをお届けがてら遊びに行った時に、当然のことながら「美味しいもの」の話になり、それが「エゲレスで美味しい和食を作る」話に発展し、「巻き寿司の具に何を入れたら美味しいか?」という話を延々としながら、心がお寿司を渇望してしまった。
すぐにでも作りたかったけど、金・土はバー民の皆様ご存知のようにBBQでおしゃべり三昧肉三昧だったので、お寿司を作る状況では全然なかった。で、早速本日作りました。(速攻で作ってあるあたり私がどれほど食べ物に対する欲求を抑えられないかがバレテしまいそうですね。^^;) 具も、この間ミッシューさんとの話にでたのを色々と試して、一気に5本もつくってしまった。で、念願のお寿司を一杯食べてお腹いっぱいでご満悦の午後8時、玄関のドアをノックする音が。。。 ![]() おおーーー。ミッシュー様!!!素晴らしい!!なんという優しいお心遣い!でも、、、これが今日、今、じゃなかったら、喜び2倍やったかも。。 人生とはこんなもんですね。(^^;) お腹一杯でも、ミッシューさんの差し入れはとても美味しく別腹におさまりました♪♪ |
| ホーム |
|