fc2ブログ
暑い夏
2006 / 07 / 26 ( Wed )
今年のイギリス、毎日びっくりするくらい暑くて夏バテ気味です。(TOT)

98年にイギリスで夏を越した時には、「暑くない夏があったのね~」と感動した記憶があったので期待していたのですが、見事に裏切られた気分。。

確かその時には、「暑くてたまらん!」と思ったのはほんの数日だけで、夜は上着がいるくらい涼しくて蚊もハエも少ないし、こんな夏が理想的やわぁって思ったはずやったのに、今年の夏といえば。。。

30度を越す日も多いくらいの猛暑でございますです。。
それでも、夏も涼しいが基本なのでクーラー設備は充実していない(っていうか一般家庭に普通はクーラーなんてないし、扇風機が贅沢品)し、少しだけ涼みたくても逃げ場がない。で、スーパーの冷凍食品コーナーで冷凍庫に顔を突っ込んで涼むわけなのですが、その間はベビごるを抱っこしていなきゃならないので、やっぱり暑い。えーん。(><)

餃子夏バテ気味で最近食欲もなかったので、今日は気合を入れて「餃子」を作ってみました。^^
お肉を1kgもつかって、キャベツとネギと春雨もたっぷり入れて給食並みに大量に作って、小分けして冷凍庫に保存しました。
暑い夏で食欲減退気味でも、餃子だったら食べたくなるな~。(^^)v
スポンサーサイト



テーマ:頑張る三十路主婦 - ジャンル:結婚・家庭生活

07 : 17 : 08 | イギリス | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
2006 / 07 / 16 ( Sun )
しばらくブログを更新できませんでしたが、何をしていたかというと、ベビごるが高熱を出してしまっていました。(T-T)

夜に突然ベビごるが熱くなっているのに気付いてビックリ!オデコだけじゃなくどこを触っても熱いので、「これは熱だ」と思って測ったら39度は超えてる。。(TOT)今はすっかり元気になりましたが、子供の熱には本当に心配させられますね。どこがどう苦しいか、本人はまだ何も話せないから余計ですよね。

その時には、「も~元気になってさえくれるならなんでもするー!頼むから、元気にもどって~」と思うんだけど、いざベビごるが元気になると、自分もいつもの甘やかさない母に戻っているのに気付いて、「そういえばうちの母も私が風邪とか引いて寝込んだ時には妙にやさしかったよなぁ」とか、おばあちゃんにいたっては、「欲しいもの何でもタッタ(近所の駄菓子屋)で買ってきてあげるから言ってみ」とかゆってくれて、ここぞとばかりに普段もらえないお菓子をオーダーしたりしてたよなぁ、なんて思い出したりしました。

自分も、今回私がベビごるの熱に心配したのと同じように、こうしていっぱい心配もかけながら育ててもらったんだなぁと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりますね。あまり普段その感謝を親には伝えられないんだけど。^^; せめてベビごるには、ベビごるがどのくらい大切なのかを普段から伝えられるようにしたいなぁ。

テーマ:日記 - ジャンル:育児

08 : 05 : 38 | ベビごる | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
開花の日
2006 / 07 / 08 ( Sat )
先日から始めている一人で食べるトレーニング。
先輩ママさんから「フィンガーフードをあげてみたら?」とのアドバイスをもらって、早速翌日から手で持って食べるようなものに毎日色々チャレンジしています。
それから一週間。自分で手に持って食べることは、少し板についてきたかな?と感じるようになったので、今朝はバナナを一口大に切ったものや半分に切った葡萄をお皿に盛りフォークで食べるのを見せてあげたら、なかなか上手に真似して、これもほぼ成功。

今日は友人のお家に遊びに行ってきたのですが、そこでなんと、箸をもって春雨サラダをすくって口に運んで食べるという、高度な技?まで披露してくれて、ちょっとビックリしました。箸は危ないしまだちょっといいかな~とは思うんだけど、ベビごるはスプーンやフォークより箸に興味がある様かも。

で、その箸でお口に食べ物を運んだり、手でつかんで食べたりしているのを、その場にいたお友達が皆で褒めたおしてくれたので、ちょっと気分の良ろしそうだったベビごる様。
「これはいける!今日が勝負の日に違いない。」と確信し、家に帰って気合を入れて夕食の時。

今日は金曜日だということもあって、まるで気持ちは「決戦の金曜日」。テーマ曲のようにドリカムのなつかしい歌まで口ずさみながら、机とイスが合体しているベビごるの食事用のテーブルを「お天気が良いしお外で食べようね。お外で食べると気持ちいいよね~」とか言いながら庭に出し、さらに上着まで着せて、どれだけ食べこぼしをしてもいい状況にして作戦開始。

一人で食べれるよ!1
まずはオニギリ。ぺろっとひとつまるまる、上手に食べてくれました。苦手だった海苔もクリア。

一人で食べれるよ!2
次は今日友人が持ってきてくれたチマキ。これはフォークで少しずつ食べるのに大成功。
ベビごるが大きなお口をあけながらスプーンを口に運ぶのを見ながら、自分も毎回「あーーーん」と隣で大口を開いていることに気づく。。ちょっとこっけいな光景かも。(^_^;)


そして、次は、本日のメイン。。。。。コップの一人飲みです!!

一人で食べれるよ!3
ジャーン。見事一発成功。

一人で食べれるよ!4
上手に飲んだ後には、誇らしげな満面の笑み♪

少しこぼれたけど、とっても上手に、そして嬉しそうに自分でコップを持って飲んでくれました。
昨日までは、コップに手を突っ込んで水遊びするか、取っ手を持ってコップをひっくり返してジャバーと水をこぼして喜んでるかのどちらかだったのに。

今まで食事タイムに見てきてたことや、根気よく話しかけてきたことが、一気に開花したという感じの大進展の一日でした。嬉しいな♪
やっぱり先輩ママさんや、ママ友ってありがたいなぁと実感した一日でもありました。皆さん、今日は(&もちろんいつも)ありがとう!
⇒続きを読むですか?

テーマ:成長の記録 - ジャンル:育児

08 : 27 : 07 | ベビごる | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
一歳半になりました
2006 / 07 / 04 ( Tue )
あっという間に今年ももう7月になりましたね。同時にベビごるも一歳半になりました。お正月生まれなので、計算が簡単で助かります。(^^;)
考えてみれば今年も折り返し地点を超えましたね。年始に掲げた目標なんかをもう一度思い出して、気持ちを新たにがんばりましょう!

一歳半2一歳半になったベビごる、最近できるようになったことといえば、まずウンチをした時にオマタの辺りを触って「んーんー!」と「ウンチがでたからオムツを替えておくれ!」と訴えるようになりました。友達の話を参考に、毎回「今度は出る前に教えてね」と言ってますが、この行動をするようになってまだ数日、今のところ毎回でてからです。

ご近所の日本人のおばあちゃん(知る人ぞ知るミッシューさん)にこの話をしたら「おまるを側においとくようにして、きばってるそぶりがあったら急いで脱がして途中からでもおまるでさせてみたらいいがね」とのアドバイス☆
ミッシューさんは、年子の男の子二人と14歳はなれた男の子の、三人の息子さんを育て上げられたおばあちゃん。上のお兄ちゃんがまだオシメが取れていない時に、年子の下の子は既にオシメが取れていたんだそうです。同じ親の元で育っていても、オシメの取れる時期だけでもそんなに違うんだなぁ!その話しを聞いてもそうだし、子供達が集まって遊んでる様子を見ていても、みんなこんなに小さくてもちゃんと個性があるので見てるだけでもとてもおもしろい。言葉がまだ話せなくても、ちゃんとその子らしさを持ってて主張している。今までどおり育児書とかは参考程度に、ぼちぼちとベビごるに合わせてトイレトレーニングも子育てもしていこうっと。

一歳半3まだベビごる自身が一歳半なのに、4月にプチくにちゃん(最近プチよしちゃんになってきたような。。)が生まれてもっと小さい赤ちゃんを見てから、プチくにちゃんに会うとすっかりお兄さん気取り。自分のお世話はまだ何もできないくせに、いっちょまえにプチくにちゃんのお世話はやきたがっている様子!(→さりげなく手まで握ってる!)
この日もバウンザーを揺らしてあげたり、動物を見せてあげたり、いつも自分なりに赤ちゃんを喜ばせようとがんばってみたりする。

一歳半1お外にお出かけした日にも、覗き込みながら「んー?んー?」という姿が、「暑いけど大丈夫?」と気づかって日傘になってあげてるお兄ちゃんみたい~。(>v<)ベビごるがちょっと駄々っ子っぽく機嫌が悪くなっても、赤ちゃんを見せるとご機嫌になる。しっかりしなきゃと思うのか?とにかく、赤ちゃんを目の前にしたベビごるも赤ちゃんもとても可愛いくて、こんな可愛いのを毎日見れるんだったらそろそろ二人目も良いかもね!なんて、ついつい思ってしまいます。^^;

あともうひとつ、最近できるようになったことといえば「肩たたき」!
ベビごるがニコニコしながら肩をたたいてくれると、とても癒されます。^^今度は「お肩モミモミ」の技術を身につけて欲しいな~。

ま、そんなこんなで、ベビごる一歳半おめでとう!!これからも元気にすくすく、やさしい男の子に育ってね。

テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児

10 : 18 : 22 | ベビごる | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
| ホーム |