fc2ブログ
ベビごる語録
2008 / 03 / 25 ( Tue )
すっかりおしゃべりが上手になったベビごる。子供の視点っておもしろいなーと日々思わされます。

べ「なぁなぁ、ベビごるとアッパは男の子で~、母ちゃんは女の子やんな?」
母「うん、そうやで。」

べ「ほんで~、ベビごるとアッパは子供で、母ちゃんは大人やなー?」
母「なんでやねーん。ベビごるは子供で、アッパと母ちゃんは大人やんかー。」

べ「ちがう!ベビごるとアッパは子供で、母ちゃんが大人。
だってな、ベビごるとアッパはー、子供やからー、母ちゃんがマンマの準備してるのー、あっちで遊びながら待ってるねんもーん。」

・・・・・・・・・・なるほど。。

あと、この間保育園の卒園式で紅白饅頭をいただいた時のこと。
「ベビごるはピンク!母ちゃんは白!」とベビごるのふりわけ通り二人で食べていた時、お気に入りのピンクを食べながら、「あれ?ふたつしかないなー。アッパの分がないなー。」と。
「ほんまやな。アッパの分ないなー。どうしよっか?」と聞いてみると、半分ほど食べて「これアッパの分、残しといたろ!残しといたげたら、アッパお家に帰ってきて嬉しいねんで!」

・・・・・・・・・・なんとやさしい心。。感動。。
そしてそんな息子の隣で、饅頭一個まるまるほおばっている母、それは私。。。

その後、お菓子や「ええもん」をもらったら、「これ、アッパの分残しといたろっか~?アッパ嬉しいもんなー♪」と言いながら、嬉しそうに取っておくのが習慣になっています。
で、翌朝おきて、残しておいたげた「ええもん」をアッパが食べてなかったら、「ベビごるが残しといたええもん、アッパが食べてくれへんかった・・・」と半ベソ(^_^;)

ごはんの時はうまく応用し(?!)、もう食べたくないオカズを差し出して、「これ、アッパの分残しといてあげるねん。残しといたげたら、アッパお家に帰ってきて嬉しいねんって。」と、同じセリフでも「ええもん」を残しておいてあげる時とは違うトーンで言いながら、残そうとする知恵までまわるのでした・・。

あとは、「今日な、保育園でな、Rくんがな、ベビごるに、パチーンってしてな、ベビごるがえーんえーんって泣いてん。。」と、しゅんとした声で報告してきた後、「ベビごるはな、マンマいっぱい食べてー、お兄ちゃんになったからー、お友達にパッチンとかー、せーへんねん!」

「マンマ食べてお兄ちゃんになったから」っていうのが子供らしくってかわいい。*^^*
でもこういう性格、韓国の子供社会で生きていくにはキツイだろうなぁ?^^;;
スポンサーサイト



テーマ:3歳児の日常 - ジャンル:育児

08 : 30 : 15 | ベビごる | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
若狭 蟹づくし♪
2008 / 03 / 23 ( Sun )
バースデーケーキ先日、30代の折り返し地点を無事に通過しました(^m^)
お祝いのメッセージをお寄せくださった皆さん、ありがとうございました!
今年は、若狭で越前蟹づくしを楽しんできました♪
若狭1若狭2
海のない奈良に住んでるので、こういう「海沿いの町」という風景に新鮮さを感じます~。電車とバスを乗り継いで二時間半くらいしかかかってないけど、旅に来たって感じがします。^^

泊まった旅館の女将さんが、近くに「若狭総合公園」という大きな公園があると教えてくださったので、早速お出かけ。
若狭3若狭4
若狭5変わった遊具がいっぱいあるな~と思ったら、「民話継承 遊び広場」ということで、若狭に伝わる民話にちなんだ遊具になっているそうです。こんな感じで、お話の看板があちらこちらに立っていました。
子供連れだとゆっくり観光ができないんだけど、こういう公園だと、大人もちょっと観光気分で遊べるので嬉しいなぁ。
若狭の夕日若狭 蟹づくし♪
夕日が沈むのを見た後、旅館に戻り、ゆっくり蟹づくしを楽しみました♪
パワー充電。さあ、今年もしっかり頑張ろう!

13 : 28 : 28 | 徒然 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |