放送終了!
2010 / 09 / 25 ( Sat ) NHKの「すてきにハンドメイド~ハンジ(韓紙)工芸風カラフル宝石箱~」の放送をご覧くださった皆さま、どうもありがとうございました♪
収録でさんざん緊張したのに、またドキドキバクバク(^^;しながら、私もリアルタイムで見せていただきました。 自分ではどうしても反省点にばかり目がいってしまうのですが、放送をご覧くださった皆さまのご感想はいかがでしょうか? もともと韓紙工芸に感心のあった方はもちろん、この番組で始めて知ったという方のご感想など、是非今後の活動の参考に、お聞かせいただけると嬉しいです。よろしければ、ご訪問ついでに一言、お気軽にコメントを残していただけましたら幸いです。m(_ _)m 今回の放送をきっかけに、『韓紙(ハンジ)工芸』という言葉が日本でも浸透していくきっかけになって、伝統的な韓紙工芸の作品ももちろんですが、海を渡ったからこその作品など、素敵なハンドメイドに出会えたり、ささやかな国際交流にも繋がったりしていったらいいのにな~と願います。 来週にBSでも放送されるみたいですので、お知らせしておきますね。 BS2 10月1日(金)【30日深夜】 午前3:30~3:55 です。 ところで!!! いちばん最初の方で、自宅で作業している様子がチラッと映るシーンがあったのですが、背景にポジャギが映るようにとか、テレビ台も韓紙で作ってみたりとか、結構細かいところまで気を使ってみたんですけど、気付いていただけたかしら???(^m^) (あと、同じシーンで背景にベビごるの写真がチラッとうつっていたのも、親バカ的にはご満悦でございます。。へへへ。。^^; クマちゃんさん家からいただいた棚も活躍してくれました。ありがとうございました。^^) 放送終了後に、担当ディレクターさんともメールのやり取りをしながら思ったのは、小さな作品をご紹介できていなかったなぁ・・ということ。 あと、材料についても、手に入りやすい和紙などで代用して楽しめること。(その場合は厚みのある和紙がおススメです。私がいろいろみた和紙の中では、『阿波民芸紙』という和紙が、韓紙の厚みに近かったです) 韓紙工芸=縁起の良い伝統模様を切り絵のようにして装飾する細かい作業・・だけではなく、韓紙工芸にはいろんな技法があって、紹介している作品はその中のひとつである代表的な〝チョンジ(剪紙)工芸〟の技法で作ったものだということ、切り絵的な細かい作業が苦手な方でも、布紙などを使ったり、韓紙工芸を応用していろんな楽しみ方があるということなんかも、チラッとお伝えできてればよかったんですけどね。 そんなわけで、放送ではご紹介できませんでしたが、参考にしていただけたらというものを少しこちらでご紹介してみたいと思います。 ![]() テレビでご紹介したものは、三角形を8面で作りましたが、4面足して12面に増やしたものです。 色のアレンジだけでなく、同じ作り方で、用途に合わせていろんなサイズ・形でも楽しんでいただけますよ♪ ちなみに私はこの箱をメイク道具入れにしていますが、この色と柄で、なんだか明るい気持ちでお化粧できる気がします(*^^*) ![]() 作り方は、まずポジャギ用の苧麻を韓紙に貼って苧麻紙を作り、裁断して、いつもの韓紙工芸の工程と同じように、刷毛で裏に糊をぬって貼っていくだけ。。すごく簡単です。^^ 出番の多いお気に入りのピアスとか小さなアクセサリーを入れるのにも良いですね。 ![]() 紙だけで作るチョゴリのカード立ての作り方は、NHKすてきにハンドメイド 9月号 ![]() 韓紙工芸用の模様集が結構背が高いので、普通の本棚では立てて入らないのです。それを立ててしまえる本棚が欲しくて、カラーボックスを横にして、韓紙を貼って自分で作ってみることにしました。 ![]() なかなかきれいに変身いたしました。 材料費は、韓紙までぜ~んぶ入れても、2000円もかかっておりません~(^^)v インテリアに合わせた色で、安価でできるのも魅力ですね♪ と、こんな感じで、身近なものを利用しながら、韓紙工芸を生活に取り入れていただけたら嬉しいです。 |
早速作ってくださいました\(^O^)/
2010 / 09 / 21 ( Tue ) 福jyumoniサイト内に、『お客さまの作品ギャラリー』のコーナーを設けているのをご存知でしたか?
その作品ギャラリーコーナーにお届けいただいたお写真を、ブログでもご紹介させていただこうかと思います♪ ![]() 韓紙工芸デビュー作だそうです♪ NHKすてきにハンドメイド 9月号 〝NHK「すてきにハンドメイド」で金雅子さんの韓紙工芸が載っていることを知り、さっそく、本を購入し、作ってみました。 0.3mmの厚紙が手元になかったので、羊羹を包装してあった0.2mmの厚紙で作ってみました。 もちろん、韓紙も手元になかったので、ちぎり絵をやっている母に頼んで和紙をもらい作りました。 あまりに可愛いので、また作ってみようかと思っています。 手前にあるのが、最近作った「針刺しストラップ」です。〟 どれも可愛い~(*^^*) ムツゴロウさまは、ご近所のお仲間の皆さまとポジャギやメドゥプなど韓国の手工芸時間を楽しまれながら、最近では閨房工芸を通して、韓国の姉妹都市との国際交流にまで幅を広げてらっしゃるんだそうです。新しい趣味を通して、どんどん輪が広がっていくって、素敵なことですね! 嬉しいお便りありがとうございました。^^ |
NHKワールドプレミアムの放送予定
2010 / 09 / 21 ( Tue ) ![]() 詳しくはこちら↓をチェックしてみてください。 http://www2.nhk-g.co.jp/wp/program/details/disp_j.asp?a=47&s=0&w=0&c=201009241580 ページ右上から時差変換ができるので、韓国以外の国での放送はそちらでチェックしてみてくださいまし♪ ちなみに、『すてきにハンドメイド』はBSでも放送されているみたいです。 それでも見れなさそうな海外在住のお友達、メールで連絡くださいね(^^)v |
第15回 李玉禮と仲間たち
2010 / 09 / 16 ( Thu ) |
テレビ収録無事終了♪
2010 / 09 / 12 ( Sun ) ![]() 共演させていただいたのは、NHKの兼清麻美アナウンサーと宮川花子師匠。ちょっと緊張しながらスタジオ入りしましたが、スタジオでお会いしたお二人はとっても素敵な「すてきにハンドメイドコンビ」。(*^^*) お二人の楽しいかけあいや、担当ディレクターさんをはじめ、現場関係者の皆さまの和やかな雰囲気やお気遣いのおかげで緊張もほぐれてきたところに、花子師匠の私服の韓国オモニの靴下(韓国通ならピンッとくるかな?^m^)で癒されたあと、いざ本番! 少しは韓紙工芸の魅力を伝えられたかなぁ・・?(><) 何かと未熟で心残りも多々ありますが、それは反省点として、今後の活動の糧に。。。ひとまずは、テレビ収録無事終了~~!!気持ちを切り替えて、放送の日を楽しみにさせていただこうと思います(^^;) ![]() NHK教育テレビ 午前11:30~11:55 (再放送)同日 21:30~21:55 テキストとはまた違った作品もご紹介しておりますので、よろしければぜひご覧くださいね。 すてきにハンドメイド9月号のテキストや9月23日の放送をご参照のうえ、この機会に一人でも多くの方が〝韓紙工芸デビュー〟を果たして、ハンドメイドを楽んでくだされば良いのになぁと願いつつ・・♪ 最後になりましたが、これまでの数ヶ月、子育てと仕事におわれる日々を支えてくれた周りのみんなに感謝感謝です♪ それに、企画を進行するにあたって、韓紙工芸仲間の皆さんがとっても楽しみに応援してくれたり、アドバイスをいただけたことが何よりも心強かったです。ありがとうございました! 今秋には、リンク集でもご紹介しております「韓紙さらん」さんとの福岡での交流展が企画進行中ですので、こちらもどうぞお楽しみに。詳細はまた後日お知らせいたします。。(*^^*) |
オネショーマンの勝利☆
2010 / 09 / 11 ( Sat ) 我が家の5歳児ベビごる、時々オネショーをするので、オムツがとれてからも寝る時だけはオムツパンツをはいてもらっていましたが、五才オトコノプライド的には気に入らないらしく、「オムツなんかもう嫌やー。かっちょ悪いねんもん!」と時々主張しておりました。
今夏、暑さで汗をかくからかオネショーもなくなり、キャンプやお友達の家にお泊りした時も大丈夫だったのと、ちょうど買い置きのオムツを使い切ったこともあって、寝るときのオムツをいったん卒業。 で、長かった夏の終わりを感じるようになったここ最近、寝汗をかくのも少なくなったのか、立て続けにオネショー二連発。(>~<:) 朝からオネショ布団の始末をする母を見ながら、「これはヤバイ、またかっちょ悪いオムツをはかされる!」と危機を感じていたのか・・?? ある日の朝起きてみると、ベビごるのベッドのシーツとパジャマが洗濯機に。ん?と部屋を覗いてみると、夜とは違うパジャマで、シーツのないベッドの上で、いつもの定位置(ベッドの右上)ではなくベッド左下付近でスヤスヤ寝ているベビごる。 ・・聞いてみると、夜中にオネショーをしちゃったから、自分でパジャマを着替えて、ぬれてるベッドシーツを引っぺがして、洗濯機まで持っていって、ベッドのマットがぬれていない場所で再び就寝したらしい! しかも「オネショーした時にはそうしたらいいかなーって、自分で考えてん♪」ですって! オネショーしたのに、思わず褒めてしまった。。そんなパーフェクトなオネショ処理を真夜中に自分で考えてできちゃった五才オトコノプライドをもつ息子に、「オネショーするからやっぱりオムツ」・・とは、まさか言えません。ハイ、母完敗。。 パーフェクトなオネショーマンの勝利!! |
| ホーム |
|