【韓国・全州】韓紙工房見学
2011 / 08 / 06 ( Sat ) ![]() 工房の外には、原料の楮がたくさん置いてありました。 ![]() この器具で原料を染めるそうです。 ![]() 染められた繊維がつけられている水槽。 ![]() 先程私たちの体験で使った木枠の大判。上の水槽につけて一度すくうと韓紙2枚分になる大きさです。 ![]() 作業開始! ![]() 韓紙を漉いたら、木枠から取り外し、 ![]() 漉きたての韓紙を重ねていきます。 ![]() さすが熟練の技ですね。こんなことして破れないなんて・・! ![]() 重ねる時、ビニールの細い紐を一本ずつ間に挿みます。 ![]() どんどん重ねられていく韓紙。ここまでが水槽での一連の作業でした。 ![]() 黒っぽい色ばかりこんなに重ねられていくので、どうしてか聞いてみたら、今は茶色の韓紙を作っているとのこと。 そして、他の色の韓紙を作る時には、一度作業場を全部きれいに洗ってから、また新たな色で原料を染めて作るんだそうです。 だから仕入れの時、まったく同じ色の韓紙って再入荷が難しかったのか~。と、韓紙が作られる工程を見て今更ながら納得しました(^^;) さて、ここからは、先程の体験で漉いた韓紙を乾かしてもらった熱い板での仕上げ作業に移ります。 ![]() 漉きたての時よりも随分と水分が抜けた状態の湿った韓紙。 ![]() 端に細長い棒を乗せ、先程の作業で一枚一枚に挿んでた青いビニール紐を引っ掛けると、あっという間に上の一枚がめくれます。 ![]() 板の上にのせたら、体験の時と同じように刷毛でなぞって、数分乾かしたら完成! ![]() ここでは二人のアジュンマが作業中で、一人は今作っているという茶色を、そしてもう一人がその前に作っていた様子の緑色の韓紙の仕上げ作業をしていました。日にちが経って乾きすぎたのか、緑の韓紙のアジュンマは時々ジョウロでお水をかけて紙をはがしていました。 緑の韓紙のアジュンマは緑色、茶色の韓紙のアジュンマは茶色のエプロンをしてるのは、ただの偶然?! ![]() 一枚一枚、どんどん作られていって、仕上がった韓紙の束。 ほんの1時間ほどの体験だったけど、韓紙が作られる過程を見せてもらえたらますます愛着がわきました。工房の皆さん本当にお忙しそうな中、こんなにゆっくり見学させてもらって感謝感謝です! 全州の旅は続きます。次は韓紙工芸体験を・・♪^^ 〔番外編〕 韓国らしい夏の風景と、待ってる間工房のペットと遊ぶごる坊。こんな感じで、とってもアットホームな工房でした(*^^*) ![]() ![]() ![]() |
| ホーム |
|