放送終了!
2010 / 09 / 25 ( Sat ) NHKの「すてきにハンドメイド~ハンジ(韓紙)工芸風カラフル宝石箱~」の放送をご覧くださった皆さま、どうもありがとうございました♪
収録でさんざん緊張したのに、またドキドキバクバク(^^;しながら、私もリアルタイムで見せていただきました。 自分ではどうしても反省点にばかり目がいってしまうのですが、放送をご覧くださった皆さまのご感想はいかがでしょうか? もともと韓紙工芸に感心のあった方はもちろん、この番組で始めて知ったという方のご感想など、是非今後の活動の参考に、お聞かせいただけると嬉しいです。よろしければ、ご訪問ついでに一言、お気軽にコメントを残していただけましたら幸いです。m(_ _)m 今回の放送をきっかけに、『韓紙(ハンジ)工芸』という言葉が日本でも浸透していくきっかけになって、伝統的な韓紙工芸の作品ももちろんですが、海を渡ったからこその作品など、素敵なハンドメイドに出会えたり、ささやかな国際交流にも繋がったりしていったらいいのにな~と願います。 来週にBSでも放送されるみたいですので、お知らせしておきますね。 BS2 10月1日(金)【30日深夜】 午前3:30~3:55 です。 ところで!!! いちばん最初の方で、自宅で作業している様子がチラッと映るシーンがあったのですが、背景にポジャギが映るようにとか、テレビ台も韓紙で作ってみたりとか、結構細かいところまで気を使ってみたんですけど、気付いていただけたかしら???(^m^) (あと、同じシーンで背景にベビごるの写真がチラッとうつっていたのも、親バカ的にはご満悦でございます。。へへへ。。^^; クマちゃんさん家からいただいた棚も活躍してくれました。ありがとうございました。^^) 放送終了後に、担当ディレクターさんともメールのやり取りをしながら思ったのは、小さな作品をご紹介できていなかったなぁ・・ということ。 あと、材料についても、手に入りやすい和紙などで代用して楽しめること。(その場合は厚みのある和紙がおススメです。私がいろいろみた和紙の中では、『阿波民芸紙』という和紙が、韓紙の厚みに近かったです) 韓紙工芸=縁起の良い伝統模様を切り絵のようにして装飾する細かい作業・・だけではなく、韓紙工芸にはいろんな技法があって、紹介している作品はその中のひとつである代表的な〝チョンジ(剪紙)工芸〟の技法で作ったものだということ、切り絵的な細かい作業が苦手な方でも、布紙などを使ったり、韓紙工芸を応用していろんな楽しみ方があるということなんかも、チラッとお伝えできてればよかったんですけどね。 そんなわけで、放送ではご紹介できませんでしたが、参考にしていただけたらというものを少しこちらでご紹介してみたいと思います。 ![]() テレビでご紹介したものは、三角形を8面で作りましたが、4面足して12面に増やしたものです。 色のアレンジだけでなく、同じ作り方で、用途に合わせていろんなサイズ・形でも楽しんでいただけますよ♪ ちなみに私はこの箱をメイク道具入れにしていますが、この色と柄で、なんだか明るい気持ちでお化粧できる気がします(*^^*) ![]() 作り方は、まずポジャギ用の苧麻を韓紙に貼って苧麻紙を作り、裁断して、いつもの韓紙工芸の工程と同じように、刷毛で裏に糊をぬって貼っていくだけ。。すごく簡単です。^^ 出番の多いお気に入りのピアスとか小さなアクセサリーを入れるのにも良いですね。 ![]() 紙だけで作るチョゴリのカード立ての作り方は、NHKすてきにハンドメイド 9月号 ![]() 韓紙工芸用の模様集が結構背が高いので、普通の本棚では立てて入らないのです。それを立ててしまえる本棚が欲しくて、カラーボックスを横にして、韓紙を貼って自分で作ってみることにしました。 ![]() なかなかきれいに変身いたしました。 材料費は、韓紙までぜ~んぶ入れても、2000円もかかっておりません~(^^)v インテリアに合わせた色で、安価でできるのも魅力ですね♪ と、こんな感じで、身近なものを利用しながら、韓紙工芸を生活に取り入れていただけたら嬉しいです。 スポンサーサイト
|
コメントありがとうございます
>なみちゃんさん こちらこそ、ご無沙汰しております! 放送をご覧くださってありがとうございました~。 なみちゃんさんの京都展の作品素敵でしたよ。*^^* イベント後はちょっと休憩したくなりがちですものね。 またボチボチ再開されるのを楽しみにしてますね♪ >kogeさん 放送前にもメッセージやブログでの宣伝まで ほんとうにどうもありがとうございました(^o^) ポジャギは・・下半身だけ映りましたね・・(^^;; >shivaさん 私も基本的に大雑把で不器用なので、苧麻紙好きです(*-v-*) (↑フタ部分の接着剤の超大雑把な塗り方を、めざとい花子師匠に しっかりつっこまれちゃいましたしね・・ ^◇^;) ポジャギも好きなので、こんな小物は良いんですよね。 今度お仕事で関西にいらっしゃる時に、お時間があれば 作ってみましょうよ~♪ >ヘバラギママさん やる気が沸いてくださって嬉しい☆ 来週には送りますからね!! もうすこ~しだけ、お待ちくださいませ! >みっちゃん さすがみっちゃん~。そしてだんなさま。 そんな所も気づいてくれてたのね!(*^^*) 11月に会えるのが待ち遠しいです♪ >paradisoさん paradisoさんなら、韓紙工芸だけじゃなくてメドゥプも使えるし、 そんなものを組み合わせたりして、もうすぐいろいろな 可愛いものをお作りになられるんじゃないかと、 ひそかに期待しておりますよ・・♪ >たまゆきさん お久しぶりです!!お元気でしたか? 懐かしい方から連絡をいただけるなんて、これも テレビの効果かしら?と素直に喜んじゃいます。(*^^*) 韓紙工芸は楽しいですよ~。 身近なものを使って、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
by: 福巾着 * 2010/10/01 13:49 * URL [ 編集] | page top↑
NO SUBJECT
お久し振りです。お元気な姿、テレビで拝見しました! しかもビデオに撮っちゃった~♪ お会いした事はないけれどなんだかすごく久し振り?な 気持ちで見ました。 韓紙工芸やってみたくなりましたよ。 とてもわかりやすかったです。早速テキスト買ってきます。 いろんなアイディア♪
こんばんは^^ 韓紙トレイにポジャギの布、カラーボックスに韓紙…本当に いろいろ楽しめますね。 今ある安値の棚を韓紙で韓国風にしたいです。 でも、まだ技がないので(涙)いつか挑戦してみたいです。 会社からメッセージさせていただきました!
こんにちは、福巾着さん! 放送中のーシーンで、自宅制作中の様子が映った時、福巾着さんの気使い、もちろん気付きましたよ!! うちの旦那が先に、目ざとく見て声をあげました。私も続いて、注意深く見ました。 韓祇を丁寧にナイフでカットしている時、カッティングボードの下に敷いてあったのは、韓国新聞!! こんなところにも、福巾着さんの異国文化を伝える心が印されているなと感じました。思わず、テレビを見ながら、微笑んでいました。 テレビで放送できるようになるまでには、色々なご苦労があったのではないかと思います。 人に伝えていくことは、とても大変なことだと思います。 これだけ、準備がなされていたので、びっくりしました。 福巾着さんが、頑張って活躍されている姿を見て、とっても、嬉しかったですよ。 素敵なメッセージありがとう!! 早くみたいです!!
韓国は旧盆! おまけに義父母の家では、NHKは見れませんでした。 残念・・・。 時間ができたら、DVDを是非送ってくださいね。 上の写真、どの作品も福巾着さんらしい、かわいらしい作品ですね。 トレイは落ち着いた色で素敵だし、化粧ケースは色合いが華やかで韓国チックですね~。 チョゴリ模様の名詞ケースは福巾着さんオリジナルだけあって、手が込んでて韓国っぽくない韓国チックなので素敵すぎます!!(笑) 本棚は、私も何度かしてますが、結構手がかかるので大変だったでしょうね? グレーにエンジ色がとてもアジアンですよね~~。 韓紙工芸の色んな本を飾りたくなっちゃいそうです。 素敵な作品をいっぱい見てたら、なんだか私もやる気が沸いてきました! なるほど!
私も番組を見ました~ ![]() 細かいところまで目が届かなかったから、もう一度、 DVDを見直さなくちゃ(^^;) チョンジ工芸は超不器用な私には無理かなと思ったけど、 もっと簡単なのもあるんですね!? 特に苧麻紙を使ったポジャギ風のトレイがステキ ![]() これなら、私も作れそうです。 お宝箱に眠っている苧麻も使えるし、いいな~。 家が近かったら習いに行くのに・・・残念ですぅ(T_T) NO SUBJECT
こんにちは。放送見ました!! とっ~てもよかったですよ。 韓紙工芸について勉強になりました。韓紙工芸も勉強してみたいなあと思ってきました。がんばろうかな~☆ ポジャギがさりげなく飾ってあるのは分かりました!! でも、ポジャギも見たいなあと思ったら、画面が変わってしまって・・・。 すごくいい刺激をいただきました。ありがとうございます。福岡の作品展のほうがんばってくださいね。 NO SUBJECT
ご無沙汰しております・・・・ すてきにハンドメイド、拝見いたしました~ ![]() 先生、とってもキュートで可愛かったわ ![]() ベビごるちゃんの写真…!もう一度見なくっちゃぁ~~~~~~ ![]() 私は京都展以来、ポジャギからも遠のいてしまって・・・・・ また、先生やお仲間の刺激をもらって再開にむけて頑張りたいと思っております。 |
|
| ホーム |
|