回顧録~第3回マウムアッティ展 その2
2013 / 07 / 09 ( Tue ) その1に続き、参加者の皆さんの力作をご紹介していきます♪
![]() 鏡台を開くと、引き出し登場^^ さらに奥にも、別の引き出しがあります。収納力抜群! この骨格、いつか作ってみたいなぁ。。 ![]() 立体感のある模様に、キラキラのデコでアクセント。 ![]() めずらしい形の引き出し。 ![]() 引出しの中はどうなってるのかしら?と開けてみたら、中はまっすぐでした^^ ![]() 立体模様脱色韓紙のアレンジがお見事! ![]() こちらも立体模様脱色韓紙をアレンジした作品。シックでおしゃれ。同じ柄で対のタンスもありました。 ![]() 習字にみえる部分も、韓紙を切って作ってあります。 ![]() シンプルな白と黒の模様も、色とりどりのべジョブで、こんなに可愛くなるんですね。 ![]() 細かい模様に、隣の模様に重ならないよう、とても上手に色とりどりに配色されています。気の遠くなる作業だわ~。 ![]() 民画をアレンジした作品。 ![]() 女性らしい雰囲気が素敵。 ![]() なかなかお目にかかる機会のない「紙繩(チスン)工芸」の作品も! さわらせていただいたら、とてもやわらかくてしなやかだったのでビックリ。上手な方がされるとそうなるのかな? ![]() 図録では全然分からないんだけど(^^;)色韓紙を何枚も重ねて模様にしてあります。すごい! 「切り絵の模様より大変なの」と説明してくださったけど、タンス一面この模様・・すご過ぎて、どのくらい大変か想像もできないよ~~! ![]() ![]() 立体脱色の技法を使った作品。 ![]() ![]() こちらは色脱色の作品ですが、骨格にちょっとした細工をして、木目の様に見せる技法を取り入れてあります。 たまたまお当番で会場にいた日に、この技法を親切に教えていただいた先生が覗きに来てくださって、思いがけず会場でお目にかかれてラッキーでした☆ ![]() こちらも色脱色の作品。細かいところに可愛い蓮花のアクセントが。 ![]() いきなりですが、受付への差し入れ・・テチュトマト(なつめトマト) 「韓国の展示会では、差し入れがトマトだったりするんだ~」と、ちょっと衝撃的に思いながら(^m^;)つまんでみたら、これがむちゃくちゃ甘くて美味しいんです! 大げさじゃなく、こんなに美味しいトマト、初めて食べました!! 受付のお当番の皆さん、見学にきた子供達を見かけては「トマト食べて行きなさい」と声かけて、紙コップに山盛り入れてあげ、テチュトマトの輪はどんどん広がります(笑) 美味しさも初めてだったけど、展示会の受付に座って、みんなでトマトをつまみながらおしゃべりって、日本の展示会じゃなかなかない光景ですよね。これはこれで、気楽で良いわ~♪ こうして振り返りながら、しみじみ、楽しい展示会だったなぁ(*^^*) 長くなったので、その3に続きます・・ ■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■ ☆Facebookページにて最新情報更新中☆ 【福巾着/KOM KOMI HANJI】 http://www.facebook.com/hanji.km インターネットショップ福巾着(ポッチュモ二)からのお知らせや 店主主宰の韓紙工芸教室「KOM KOMI HANJI」の活動の様子を 写真とともにご紹介しております(*^^*) (Facebookに登録していなくても、どなたでもご覧いただけます^^) ■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■ 韓紙工芸・ポジャギ・韓国伝統雑貨のお店 【福巾着(ポッチュモ二)】 http://www.bokjyumoni.com 韓紙工芸・ポジャギ材料をソウルより直送でお手元へ! ■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■ 和やかに、自分らしく、韓紙にふれる場所 【韓紙工房コムコミ/KOM KOMI HANJI】 http://hanji-km.com 講師経歴、各カルチャースクールでの韓紙工芸講座、体験教室のご案内。 イベントでの出張教室についてもお気軽にご相談ください♪ ■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■ スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|